【4/13(金)開催】データホテル×KLab共同セミナー 「メール配信が10倍楽になる! スマートフォンも安心、タイプ別メール配信攻略法」
データセンター・インターネット関連事業会社の株式会社データホテル(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:嶋田健作、以下データホテル)および、ソーシャル事業・クラウド・ライセンス事業・SI事業を行うKLab株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:真田哲弥、以下KLab)は、共同で、「メール配信が10倍楽になる!スマートフォンも安心、タイプ別メール配信攻略法」セミナーを、4/13(金)に開催いたします。
現在、メール配信はメルマガ、キャンペーン、クーポンメールや会員向け情報配信など、さまざまな用途で利用されています。またスマートフォンの普及に伴い、メール配信を利用した販促活動にも広がりがでてきました。しかし携帯やスマートフォン向けに、大量のメールを高速且つ確実に配信するのは意外に難しく、メールの未達や遅延が起きないようにメール配信の正しい知識を身につけ、効率の良い運用を行うことが必須となります。
本セミナーでは、メール配信の運用で課題を抱える運用担当者様、技術担当者様を中心に、自社でのメール配信システム構築・運用でお困りの方、外部メール配信サービス利用を検討されている方を対象として、第一部では自社での運用、第二部で外部サービスを利用した運用について、それぞれの視点で、賢いメール配信のノウハウを、事例を交えながらご紹介します。
セミナー概要
セミナー名 | 「メール配信が10倍楽になる! スマートフォンも安心、タイプ別メール配信攻略法」 |
日時 | 2012年4月13日(金) 16:00~(15:45受付開始) |
会場 | 六本木ヒルズ森タワー 22F KLab株式会社 会議室 東京都港区六本木6-10-1 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申し込みURL | https://krs.bz/klab/m/seminar20120413 |
プログラム
第一部 16:00~16:40 |
KLab株式会社 | ~自社でのメール配信システム構築・運用でお困りの方~ 「携帯・スマートフォン向けにメールを速く・確実に配信する方法」 |
第二部 16:50~17:30 |
株式会社データホテル | ~運用コストの削減をASPサービスで実現されたい方~ 「事例で学ぶ、メール配信における現状把握から課題解決まで! “全てお任せ“フルサポートメール配信サービスMMDSのご紹介」 |
プログラム詳細
◆第一部<概要>
携帯やスマートフォン向けにメールを大量に配信すると、メールが届かなかったり遅延することがあります。これにはいくつかの明確な要因があります。
本セクションでは、自社でメール配信システムを構築している、またはこれから構築する企業のご担当者様向けに、携帯、スマートフォン向けメール配信の基礎知識から、未達や遅延が起こる原因の解説、及びその対策方法を分かりやすくご紹介します。
<POINT>
・携帯メール配信の基礎知識
・携帯メールを早く・確実に送る7か条
1.自社のメール配信状況を把握する
2.正しい配信環境を整える
3.エラーを「正しく」処理する
4.キャリアの最新動向に対応する
5.メールサーバの高速化を図る
6.配信経路全体を通してボトルネックを解消する
7.メール配信エンジン「アクセルメール」を利用する
・スマートフォン向けメール配信の傾向と対策
◆第二部
<概要>
メルマガを始めとする一斉メール配信においては、携帯やスマートフォン向けの配信で未達や遅延が起きたり、配信管理の運用ルールが設けられておらず正しく運用できないなど課題が多いことから、メール配信の運用に日々悩まされている担当者の方は多いのではないでしょうか。
<POINT>
・サービス運営担当者が抱える悩み・不安を解決
1.メール配信運用の課題を可視化
2.メール配信運用の効率化
3.未達など配信時のトラブル未然防止
4.メール誤配信の防止
・グルーポン様がどのように課題を解決されたかの事例ご紹介
・フルサポート付き高速メール配信サービス「MMDS」のご紹介
2012 年1 月1 日に「株式会社ライブドア」から社名変更した「株式会社データホテル」は、データセンター・ネットワーク関連事業に特化し、事業展開しています。提供するサービスは、データセンター事業、ホスティング事業、ASP 事業、インターネット接続サービス事業など多岐にわたり、あわせて約5,000社を超えるお客様にご利用いただいています。
■KLab株式会社について http://www.klab.jp/
2000年に携帯電話関連の研究開発型企業として発足して以来、毎年進化する携帯電話機の技術仕様づくりを担当し続けるなど、携帯電話の技術を支える最先端企業として発展してきました。
2009年からは、ソーシャル専用サーバーホスティングと共に多くのソーシャルアプリケーションの提供を開始、現在は、ソーシャル事業、SI事業、クラウド&ライセンス事業の3つの事業展開を行っています。今後はグローバル規模の研究開発型サービス企業を目指します。