NHN テコラス、セキュリティ事業における新たな展開として情報セキュリティ人材育成サービスの提供を開始
NHN テコラス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:加藤雅樹、以下 NHNテコラス)は、セキュリティ事業におけるサービス拡充の一環として、このたび韓国・シンガポールを拠点に情報セキュリティ分野において高度な教育事業を展開するNSHC Pte. Ltd.(本社:シンガポール、CEO:Louis Hur、以下 NSHC)と業務提携し、新たに情報セキュリティ人材育成サービスの提供を開始することとなりましたのでお知らせします。
NHN テコラスは、NSHC社が保有する高度な情報セキュリティトレーニングプログラムを「TECHORUS SECURITY ACADEMY(テコラスセキュリティ・アカデミー)」として日本国内で展開、今年6月より本サービスの提供を開始します。
昨今、モバイル端末の増加やIoTの躍進、相次ぐ標的型攻撃による情報漏えい事件などにより、情報セキュリティ市場は拡大の一途をたどっています。※1 2016年に経済産業省が公表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、情報セキュリティ市場の拡大にともない、2020年までに情報セキュリティ人材の不足数は19万3,010人まで拡大すると予測されています。※2
2015年3月にセキュリティ事業を立ち上げ、2016年6月には「TECHORUS SECURITY」ブランドで新たにマネージドセキュリティ市場に参入したNHN テコラスは、これまで急速に変化するお客様のニーズにお応えできるよう、オンプレミス、クラウド、ハイブリッドなどあらゆる環境に対して柔軟に対応するセキュリティサービスを提供してまいりました。
このたびの「TECHORUS SECURITY ACADEMY」の提供開始により、当社はこれまで展開してきたセキュリティ製品の販売やコンサルティング、脆弱性診断サービス、マネージドセキュリティサービス(MSS)などの運用サービスに加えて、新たにセキュリティ分野における教育サービスを展開することとなります。NHN テコラスは、これを機に一層サービスの拡充に努め、これまで以上に充実したセキュリティサービスをお客様に提供してまいります。
なお、NSHC社との協業のもと「TECHORUS SECURITY ACADEMY」がラインナップするトレーニングプログラムは以下の3つです。当社では今後、最新のセキュリティトレンドに合わせてトレーニングプログラムを拡充していく予定です。
1. 【上級】 Web ペネトレーショントレーニング
2. 【上級】マルウェア分析トレーニング
3. ICS / SCADA セキュリティトレーニング
上記のトレーニングプログラムは(ISC)2 ※3が認定するCPEクレジット※4付与の対象予定です。
2017年6月から開始を予定しているトレーニングプログラムは、初回として「Web ペネトレーショントレーニング」と「マルウェア分析トレーニング」の2種類のプログラムを提供します。本プログラムは、海外のセキュリティハッキングコンテスト(DEFCON等)で入賞実績のあるNSHC社所属のホワイトハッカー講師により、全編英語で行われます。(質疑応答については、通訳をおこないます。)
詳細はこちらのURLをご覧ください。
https://techorus-security.com/academy/
■初回プログラムの概要
※NHN テコラスは5月に本社移転を行い、プログラムは移転先である虎ノ門オフィスで開催します。
■申し込み方法
下記よりお問い合わせください。
https://techorus-security.com/contact/
■その他のプログラム概要
「ICS / SCADAセキュリティトレーニング」プログラム
発電所、工場、輸送機関等を含む、産業用制御システム(ICS)および監視制御システム(SCADA)は、世界中で使用されているもっとも重要なシステムです。これらはサイバーテロなどの攻撃に対象になりやすく、巨大な事故を引き起こす可能性があります。本プログラムでは、ICS/SCADAのアーキテクチャから、SCADAシステムの安全性についての注意喚起及び実際エアーギャップ(閉鎖網)状態で行われる攻撃手法を紹介します。このプログラムをきっかけにNHN テコラスとNSHCは各産業のセキュリティ政策に寄与してまいります。
なお「ICS/SCADA セキュリティトレーニング」プログラムは5月10日(水)から12日(金)に開催される「第14回 情報セキュリティEXPO春(http://www.ist-expo.jp/haru/)」当社ブース内にて、デモ展示を行います。
※1 http://www.jnsa.org/result/2017/surv_mrk/data/2016_mrk-report_sokuhou.pdf
※2 http://www.meti.go.jp/press/2016/06/20160610002/20160610002-7.pdf
※3 (ISC)2 (International Information Systems Security Certification Consortium:アイエスシー・スクエア)は1989年に設立された米国登録のNPO団体。
※4 Continuing Professional Educations creditsの略。(ISC)2が認定する情報セキュリティの国際資格保持者が、資格維持のために取得する必要のあるポイント。
※5 Webペネトレーションテストとは、外部ネットワークに接続されたシステム等に対し、実際に侵入(ペネトレート)・既知の攻撃を行い、脆弱性を調査するものです。
■NSHC Pte. Ltd. について
会社名: NSHC Pte. Ltd.
CEO:Louis Hur
所在地:8 Shenton Way, #04-01 AZA Tower, Singapore 068811
設立:2004年
URL:http://nshc.net/
■NHNテコラス株式会社について
所在地:東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア13階
代表取締役社長:加藤雅樹
設立:2007年4月
事業内容:セキュリティ事業・ITインフラソリューション事業
https://nhn-techorus.com/
※記載されている会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。
※記載されている内容は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。